生ゴミ堆肥の使用効果


1回の堆肥化サイクルは夏場は短く、冬場は長くなりますが、現在までの実績では年間15回となっています。堆肥化量は花ゴミで、概ねですが、1回あたり10kgです。年間では150kgの生ゴミを取り込んだことになります。全量をガーデニング用として自家使用するので、10年たつと1.5トンになります。開始してほぼ10年なので、考えようによっては1.5トンの生ゴミが積み上げられた、立派な「ゴミ庭」で暮らしていることになります(^_^;)。
生ゴミ堆肥の使用効果として、まずは「ゴミ庭」で元気に育った植物をご紹介します。

ガーデニングでの使用以外にも楽しみを得ることができます。
生ゴミとして焼却するのではなく、堆肥化リサイクルによる環境影響(二酸化炭素削減量を試算)を考える循環型ガーデニングの楽しみ、熟した果実でのジャム作り等の食べる楽しみもあります。それぞれ、下部にご紹介します。

生ゴミ堆肥の作り方、使用方法等についてはHOMEに戻りそれぞれのページをご覧ください。


「生ゴミ堆肥の花咲おじさん」のHOMEへ戻る

ガーデニングでの使用効果

ガーデニングの使用実績を写真でご紹介します。生ゴミ堆肥の効果でふかふかになった土で育った、元気な植物をご覧ください。「生ゴミ」はガーデニングを楽しむための有効な資源であることを納得していただけると思っています。

しかしながら、使用方法のページでも記入していますが、無農薬ではありません。新芽の時などに、農薬での害虫駆除を行っています。虫に食べられてしまってはどうしようもありません。きれいな花と美味しい果実を楽しむことが、堆肥化サイクルを持続していく無形の原動力となっています。
化成肥料も併用しますが、使用量は著しく減少しました。生ゴミ堆肥を使用する前は、開花期には化成液肥を一週間に数回使用することもありましたが、現在では開花期間中に数回程度の使用で咲き続けます。開花期間も長くなり、2番花、3番花まで楽しむことができます。生ゴミ堆肥の使用で、化成肥料の効果がより現れやすくなっているとも考えています。


花壇の実績です。
クリスマスローズ taihi62 まずはクリスマスローズをご紹介します。クリスマスローズには非常に相性が良いようです。施肥は株元に堆肥の塊を適当に投げ込む方法です。左側は小さなポット苗からの4年目です。大株になり、3年目から花が次々に咲くようになりました。次がそのままでの3年後です。大株を通り越してしまい群生となりました。
開花直後に切花にするとすぐにしおれますが、そのままにしておくと「がく」の部分は緑色に変わりながら、5月中まで残り、花瓶の中でもがんばれるようになります。
クリスマスローズは2番花が大きくなったころからは、水揚げを行うと切花として長持ちすることに気づきました。切口を3分程度、熱湯につけ、気泡が出た後に花瓶に入れる方法でも、簡単に長く切花として楽しむことができます。

taihi65 チューリップ他 右はフリージャーとチューリップです。球根を毎年春に掘り上げて秋に植え替えているものです(他の花を植えるために場所を空けてもらいます)。とり忘れたアネモネも自生状態で残っています。球根の植付け前に堆肥を撒いて全体を掘り起こし、球根を植えつけています。後は時期がくれば勝手に芽を出して大きくなります。
この写真を見るたびに、花というものは可憐に咲くのではなく、隣を押しのけて競いながら、たくましく咲くものだと感じます。しかしながら、気を抜くと右端のように何が咲いているのか分からない状態となります。生ゴミ堆肥で花が元気に咲くということはお分かり頂けると思いますが・・

負けずに咲いている、冬の休眠期の株元に堆肥を多量に敷きこんでいるバラです。右2枚は同じバラの春と晩秋です。夏の剪定が適当なので、次第に背が高くなり、柿の実と並んでしまいます。

ばら1 ばら2 ばら3 hana04

庭の花を切花として花瓶に入れ、玄関においています。きれいな花だけを集めるので、混雑した花壇にあるときより立派に見えるかも知れません。

花瓶1 花瓶2 花瓶3 花瓶4 花瓶5 花瓶6

左端は、ばら(ばら写真の右側が開いたもの)、芍薬、金魚草、釣鐘草、ジャスミンで、たまたま咲いていたものの組合せです。花瓶レビューが終わったら、堆肥になって大地に戻ります。その隣は、花と見間違える「がく」が残ったクリスマスローズ、他です。花瓶の横にはクリスマスローズの種がいくつも落ちていました。株がしっかりしている証拠でもあると考えています。
花瓶の中は時期に合わせて、少しづつ変わっていきます。カサブランカは使用方法のページでご紹介した、木チップと堆肥塊を混合してマルチングした鉢のものです。地植と同じくらいの大きさがあります。最後は冬定番の水仙と寒菊です。切花での使用は、株の消耗を防ぎ、花壇の花を長く楽しむための効果もあると思っています。


ジャガイモ 花壇の隅の約1m四方の広さのジャガイモです。植え付け前に生ゴミ堆肥を一袋使用しました。葉に養分が行き過ぎ、肝心のイモはついていないのではないかと心配しました。間違いなく、葉は茂ることの例として表示しました。
taihi70 少しずつ探り掘りして、「新じゃが」で食べていきます。自分で作る最大のメリットです。葉が枯れてしまった後に残ったものが右の写真で、約半分の量だと思います。
途中で一回、防虫のための農薬散布をしています。葉を食べられてしまうと、肥料がどうであれ、イモは大きくなれません。

鉢、プランターでの使用実績です。
ゼラニウム ダリア百日草 いずれも、使用のページでの標準的な調整の用土を使用したものです。
左は苗を購入して3ヶ月目の鉢植えゼラニウムです。鉢土のレベル(ウオーターレベル)が下がったので、小さな塊を追加しました。後は放任です。
その隣は、使用のページでご紹介した、堆肥マルチングを行ったダリアの鉢です。摘心が少し遅かったようにも思えます。下の方の葉は残念ながら虫食いになっていますが、株全体としては立派に育ちました。
右側はプランターでの簡単作成方法による用土の上に、振るった土をのせて百日草を種まきし、そのまま育てたものです。芽が出たときの雨続きによるモヤシ状態と、虫食いに耐えて残った分です。この用土での発芽直後の生育も可能であると思います。プランターにはちょうど良い量が残った感じです。


葉物には効果が強いようです。サニーレタスとホウレンソウをご紹介します。 ホウレンソウ レタス
サニーレタスはプランターに種を蒔き、地植え用の苗を取った残りが、そのまま大きくなったものです。食べながら育てても、プランターからあふれるように大きくなります。
地植え分は増えすぎて、生では食べきれず、炒め物にしています。山盛りをザクザクと切って炒めます。水分がたくさん出て来ますが、スープカレー、焼きそば(麺をいためた後で入れます)も美味しくできます。考えようによっては、贅沢な使用法です。多量に使うと苦味を感じることには注意が必要です。
ホウレンソウは地面に直播して育てたものです。「生ゴミ堆肥」はすきこみですが、生育が悪いような感じがしたので、本葉が何枚か出た後で有機石灰を追加で振り掛けました。株ごと抜き取るのではなく、どんどん大きくなる葉を1枚ずつ摘み取って使用します。巨大化して硬そうに見える葉も、取立てを茹でると柔らかくなります。食べきれなくなった時は、茹でた後で丸めてラップで包み、冷凍すると長期保存ができます。
果実はもっと楽しく利用できます。下の欄の「食べる楽しみ」もご覧ください。

topへ

循環型ガーデニングの楽しみ

きれいな花を楽しむためには間引き、剪定、後始末も必要です。元気に育った植物をゴミ袋に詰め、生ゴミとして処理すれば、現在のシステムでは焼却処理され、地球温暖化の主要因である大気中の二酸化炭素(CO2)の増加につながります。きれいに咲いた花も、結果的に地球環境汚染源の一つとなる、と考えると、かわいそうです。
生ゴミを堆肥化すれば、二酸化炭素の発生原因となるのではなく有機物のまま循環し、次の花へ取り込まれる「循環型ガーデニング」を楽しむことができます。全体の流れはHOMEへ戻り、循環説明図をご覧ください。

堆肥を作る楽しみ
堆肥作りは、毎日発生する台所、ガーデニングの生ゴミを堆肥として大地に戻す方法を考えたものです。身の回りの、繰り返し使用できる物を利用し、より適した方法はないかと、試行錯誤を楽しみながら実行することができます。
生ゴミは、乾燥⇒堆肥バケツ(集積)⇒普通バケツ(嫌気性発酵、だと考えています)⇒プランター(切り返し)と移動し、それぞれの工程を経て堆肥になります。それぞれの装置?も繰り返して連続使用しており、空の状態のものはなく、効率的なシステムだと考えています。詳細はtopから生ゴミ堆肥の花咲おじさんのHOMEへ戻り、堆肥作成(ミニプラント方式)のページをご覧ください。

発酵資材としてのEMぼかし、米ぬかは購入しますが、土と枯葉は回収したものです。堆肥化作業の過程で発生する廃棄物はありません。勿論、堆肥化のために電力等の動力を使用する必要もありません。発酵の不思議さと力強さに驚かされます。

生ゴミリサイクルでの環境を考える楽しみ
メジロ 1年間の堆肥化処理量150kgが生ゴミとして焼却されたと仮定した場合の、燃焼により発生するCO2ガス量を「環境庁版環境家計簿の排出係数について」の数値に基づいて試算すると、排出係数として0.78kgCO2/kg、CO2量として117kg、体積に換算して60m3となります。底面1m×1mの高さ60mの体積のCO2ガスの発生を防いだ事になります。
2000年時点での日本人一人当たりのCO2排出量は10トンなので。100箇所で実行できれば1人分のCO2を削減できることになります。工業的なCO2の発生防止又は除去技術の難しさを考えると、家庭で簡単に持続して実行できる活動の効果としては、なかなかの試算結果であると思います。海洋酸性化等も話題に上るCO2濃度急上昇の時代に、少しでもCO2濃度上昇に貢献できることが楽しみです。

CO2発生量削減の私なりの具体的な計算過程、環境評価の内容詳細は生ゴミ堆肥化による環境影響考察のページをご覧ください。

廃棄物処理法では対象とする廃棄物を「占有者が自ら利用し、又は他人に有償で譲渡することができないため不要になったもの」と定義されています。生ゴミを堆肥作りに使用する有用な資材と考えれば、「生ゴミ」と呼ぶこと自体適当ではないとも考えられます。
しかしながら、限られた範囲で、多量の植物性堆肥を使用し続けることによる、チッソ分過剰等の危険性も考えなければならないと気づき始めました。現在まで、明らかな病害と思われる現象は発生していません。施肥場所が高台であるため、葉物野菜の栽培でも対応しきれずに、降雨により流出して他所にご迷惑をおかけしている可能性もあります。次の問題を考える・・・これも楽しみの一つです。


topへ

食べる楽しみ

ジャム作り
堆肥を使用した果樹には花と同じように、しっかりした実もできます。食べること、これは楽しみです。ぐみ、ブラックベリー等、そのままではたくさん食べれない実も、ジャムにすればとても美味しく、保存もでき、いろいろな応用(ブラックベリー寒天等)もできます。実際に作ってみると、思ったよりも簡単です。もっと実が増えるような手入れにしようと言う気にもなるほどです。
私の小さな庭で育った果実でのジャム作りを、それぞれの詳細ページでご紹介します。少しずつですが、四季を通して楽しむことができます。

ぐみ 梅 ブラックベリー ぶどう むべ みかん
ぐみ うめ ブラックベリー 種入ぶどう むべ(うべ) みかん

ぬかづけ作り
nuka12入手した米ぬかを堆肥だけに使用するのではもったいないと思い、ぬかづけ作りにも使用してみました。普通の密閉蓋の容器で、ちょうど良い量のぬかづけを作ることができます。

ぬかづけ作り

topへ