種入ぶどうジャム作り

自然に育てた種入ぶどうで、種も含んだジャムを作ります。種には実に負けない健康成分が含まれています。

ぶどうの花budou_02 実 ベランダの隅でがんばっているぶどうに小さな花が咲いて3ヶ月後、今年もたくさんの実がつきました。とても甘い、緑色系の小粒です。緑色が少し薄くなってきて、柔らかくなったころが食べごろです。購入時の名札が日焼けしてしまい、品種名は分からなくなってしまいました。
葉が落ちている時期に株もとの土を減らし、その他の時期には適当に、生ゴミ堆肥を株元に投げ込んでいます。7月のはじめころ、カナブンが葉を食べてスカスカにします。家庭用殺虫スプレーを吹き付けて駆除しています。虫食い葉の周辺に吹き付けると、カナブンがあちこちからポタポタ落ちてきます。



種入 ぶどうの実です。ジベレリン処理(種を作らないホルモン剤処理)を行っていないため、小粒にもかかわらず、一粒の中に3〜4個の大きな種が入っています。
食べなれると、種があってもかまわないと思えるようになります。摘果を十分に行うともう少し大きな実になると思いますが、せっかくなった実を思い切って摘果することができません。半数ぐらいは袋かけをします。袋をかけたほうが甘いのか、掛けないほうが甘いのかは、まだ分かりません。


加工 取り入れたばかりのぶどう、約1kgです。少し未熟なものもありましたが、そのまま使用しました。
房から実を取外し、水洗いして皮ごとミキサーにかけます。このあと煮込むので、表皮の酵母流出等を考える必要はありません。必要であれば洗剤使用もかまいませんが、私の場合は使用していません。


破砕 漉す ミキサーでは緑色の、どろどろの液(スラリー状とも言います)となります。金ザルに移します。果汁分は最初はザルの目から自然に流れ落ちますが、すぐにとまります。木ヘラ(しゃもじ)でブラックベリー同様に押し出します。
右側写真のように、金ザル上にはべたべたのものが残ります。種の成分のどれくらいが金ザル下の果汁に移動したかはわかりませんが、「べたべた分」は堆肥工程に戻します。

ここでは漉してから煮込んでいますが、どろどろの液を一度煮込んでから漉すこともできます。皮も柔らかくなり楽に漉せるようです。金網の上に残る分量も少なくなります。生で食べるほうが多く、ジャムの回数が少ないので、どちらが良い方法かは決めきれてはいません。

果汁 煮込み 完成
1.濾した液です 2.煮込み10分 3.煮込み40分


1.濾されて金ザル下に鍋にたまった果汁です。どろどろとした感じが残っています。色は少し赤茶けた感じになっています。味を見て砂糖と市販のレモン果汁を適量加えます。ぶどうの甘みがあり、砂糖は少なめで良いようです。
2.弱火で、底が焦げ付かないように、かき混ぜながら煮込んで10分後です。加熱をすると、どろどろがなくなり、全体が均一になってきます。少しづつ、赤茶色が強くなってきます。
3.煮込み40分ですが、残念ながらほとんどかたまりません。ソース状態のままです。小さく砕かれた種と思われるものが多量に混じっているためかと思われます。

ジャム ジャムと言うよりソース状です。ヨーグルトにかけるには全く問題ありません。間違いない、濃いぶどうの味がします。砕かれた種が分かりますが、口当たりにはほとんど影響せず、苦味等も感じられません。
種ができるほうが甘みが強くなると言う情報もあります。実に負けない有効成分がある種を利用できるなら、ジベレリン処理を行う必要性はありません。自然に育てて有益な種を作り、活用するとの発想で、「種入」ぶどうジャムのタイトルを使用しました。


使用した道具
1.ミキサー
2.果汁を受け、煮込む鍋、小さめ
3.金網のザル(うらごし器の代用)、目が小さめのもの
4.しゃもじ(木ヘラの代用)
5.保存用の密閉ができるビン、消毒用アルコール(焼酎etc.)

生食 枝につけたまま完熟させたものです。黄土色の容器に近い色にまでなった部分もあります。とても甘いので、ジャムにする前に食べてしまいます。
上空が開けた場所があれば、地面の面積は狭くとも丈夫に育ちます。1本のぶどうで、剪定、開花、ジャム、生食と楽しめ、生ゴミ堆肥化の原動力ともなっています。

前ページへ戻る

簡単堆肥、その他ジャム等のHOMEへ戻る