生ゴミ堆肥の具体的な使用方法

作成した生ゴミ堆肥はガーデニング用として全量を自家消費しています。
私の体験による生ゴミ堆肥の花壇、鉢、プランター等での使用方法をご紹介します。
より適した使用方を考えることで堆肥作りとガーデニングとの循環過程を深め、使用して堆肥の質を確認することで、より良い堆肥化の方法を考えることができると考えています。下部の「その他」の欄では、堆肥化処理途中の未熟状態のものを、「土中発酵堆肥」として使用する体験についてもご紹介します。堆肥を使っているためか、虫の発生(飛来)は多いようです。害虫による食害防止などの農薬の使用経験を農薬と噴霧器具としてご紹介します。虫捕食のために足長蜂もやって来ます。その対策も、足長蜂駆除として、併せてご紹介します。
生ゴミ堆肥の作り方、使用による効果等についてはHOMEに戻りそれぞれのページをご覧ください。

「生ゴミ堆肥の花咲おじさん」のHOMEへ戻る

生ゴミ堆肥の使用

完成堆肥 生ゴミから約4ヵ月後、ガラ入れ袋では約1ヶ月保管した後の完成品です。ほぼ無臭(わずかな腐葉土臭)で、ぱらぱらのものと塊が混じったものとなっています。卵の殻、プランターで使用した枯葉が分かる形で少量残っていますが、実際の使用での問題はありません。
生ゴミ堆肥を使用すれば、硬く締まった冷たい土が温かくふかふかした土となります。土壌の団粒化等と呼ばれているものであると考えています。これが最大の使用効果だと思います。化成肥料では、この効果は認められません。しかしながら、ガーデニングでの使用では化学的な肥料成分(窒素、リン、カリ等の元素として)のバランス等を考えた使用を行うことも必要です。自作堆肥ですので、作成時に使用した米ぬか、土の量が分かっていることも役立ちます。


1.鉢、プランター等での使用例
<用土の元肥として>
鉢、プランターの用土に使用する場合は調合して使用します。鉢、プランターでの限られた空間での使用には、健全な根の生育のための水はけ確保と肥料成分の調整が必要となります。

生ゴミ堆肥は万能なものではないと考えています。肥料成分としても、一般的な植物系堆肥と同様、窒素(N)分は十分であっても、リン(P)、カリ(K)分については補充が必要であると考えています。肥料成分と植物の生育との関係は「肥料」「成分」「効果」等で検索をするとたくさんの有益なホームページが出てきます。趣味のガーデニングレベルでは肥料成分には相当の余裕度があると考えていますが、生ゴミ堆肥をより効果的に使用するために、参考にされることをお勧めします。

プランター用土 私の標準的な使用例を御紹介します。写真の左側から、回収した(篩った)土、牛糞(又は鶏糞)堆肥、赤玉土(中粒)、生ゴミ堆肥です。それぞれを等量ずつを目安に容器に入れて、よく混ぜ合わせて使用します。生ゴミ堆肥に塊があれば、混ぜ合わせるときに砕きます。この写真のものは、回収した土の層を上乗せして、百日草を直播して育てました(結果は効果のページでご紹介しています)。
簡単には生ゴミ堆肥を半量、赤玉土を半量、化成肥料適量でも使用可能です。
土の状態を見て適宜、粘り具合が多い場合は「もみがら炭」を、ハンギングバスケットに使用する場合は軽量化のために「バーミキュライト」を加えます。どちらもホームセンターの園芸用品売り場等で手に入ります。

篩った土は細かいので、そのままの使用には適さないと思いますが、生ゴミ堆肥との混ぜ合わせなので適度の粒度になると考えています。
生ゴミ堆肥の分量が多すぎると用土が使用中にヘドロ状になり、植物が根ぐされを起こして枯れてしまうことがあります。発酵不良が感じられるときに、発生しやすくなります。ヘドロ化防止のためには赤玉土の混合割合を大きくすることが有効です(市販の腐葉土を使用する場合も赤玉土を混合使用しています)。
バーミキュライトの他に、用土を酸性とするための調整用としてのピートモスを使用することもありますが、いずれも製造過程を含めて環境問題・健康問題の恐れがあると考えているため、できるだけ使用を控えるようにしています。


私が生ゴミ堆肥を作成する目的は家庭園芸(ガーデニング)→狭い面積での「花咲おじさん」としての楽しみのためです。
「花咲」を実用的に目指すため完全無農薬までは目指していません。食用以外の花類を育てる場合は残留性のある防虫剤(粒状農薬)を予め用土に混ぜ込ん使用することもあります(その他の欄の農薬の使用の項を御覧ください)。化成肥料についてもハイポネックス等の即効性液状から、普通の粒状のもの、生育機関が長い場合は、マグアンプ等の緩効性肥料を使用します(化成肥料の使用量は堆肥使用前に比べて激減しました)。写真には白い粒として写っています。

花が咲いた後のプランター等の古い土は、次の使用のために回収し(その他の欄の用土の回収の項をお読みください)、保管しておきます。堆肥バケツ用に使用すると、用土としての使用は、数ヶ月後になります。この間は土の休養期間ともなります。

<マルチング材として>
鉢土の上に載せて、鉢土表面の乾燥と硬化を防ぐためのマルチング材として使用することもできます。塊のままで使用しても、少しずつ崩れて分からなくなって行きます。下左の写真は芽が出たダリアの鉢においたものです。
使用量が多い場合は、木チップと混合して使用しています。株元が見えるようになった鉢に使用した場合は、見た感じも良くなります。中央の写真が木チップです、と、言っても冬に剪定した枝を鋸で挽いたものです(ラチェット付きの剪定鋏を使うと、かなりの大きさまで簡単に切ることができます)。飾りとして使用する鉢では、木チップだけを使用することもあります。カサブランカの鉢に使用した状態を、下右の写真に示します。

堆肥マルチング 木っ端 木チップマルチング

毎年楽しむためにはユリでは球根より上の部分、ボタン(牡丹)では接木部の上の部分に発根をさせる(上根を出させる)必要があります。このような場合には、花の後(飾った後)には堆肥の細かな部分を木チップに混ぜ込んでレベルを上げます。新しい根の生育空間としても十分に機能し、毎年球根が増えていきます。木チップそのものは長期的に「スカスカ」となって崩れていきます。
落葉樹の冬の剪定後、枝の切り口をみると、びっしりと詰まった、蜜のような樹液が見えます。春の芽吹きのための養分が蓄えられていることが分かります。この養分も、木チップとしての使用で鉢土に戻すことができれば、とも考えています。


2.花壇での使用例
生ゴミ堆肥だけの使用でも見違えるように柔らかく暖かい土になります。鉢での使用と同じように、育てる植物に合わせ、必要に応じて他の肥料を追加するとより良い結果が得られます。化成肥料等を有効に利用するための素材であるとも考えています。追加の比率は、鉢に比べると適当です。混合比率の間違いでの大きな不具合を感じたことはありません。大地が持つ余裕度の大きさを感じます。

花、実を楽しむためには、鉢、プランターでの使用の場合と同様に、実肥えであるリン(P)分を強化します。対比であれば牛糞堆肥または鶏糞堆肥との併用になります。育ち具合を見て追肥として、株元に化成肥料を散布することもあります。開花時期には状況に合わせてハイポネックス等のリン分とカリ分の多い即効性液肥の使用も行います。

<元肥として>
元肥として植え付け前の花壇の土に混ぜ込む使用法をご紹介します。

taihi55_2 taihi55_3 taihi55_4 taihi55_5
使用する生ゴミ堆肥と同量程度の土を取り除き、穴を掘ります(写真1、左から)。取り除く土の量は目分量で十分ですが、花壇の高さを変えないためには、嵩比重の関係で使用する堆肥よりも少な目になります。取り除いた土の使用方法は下蘭「その他」の「用土の回収」の項をお読みください。
生ゴミ堆肥を投げ込みます(写真2)。写真の量で堆肥(ガラ入れ)袋1回分です。
必要に応じて園芸用石灰を振りかけます(写真3)。全体が白くなる程度の適当な量です。高いpHを好む植物を植えつける予定が無い場合は、数回に1回程度の割合での使用です。定量的な効果把握は出来ませんが、感として、使用したほうがいいことは間違いないようです。
園芸ショベル(スコップがあれば効果的です)で全体を深く掘り起こして混ぜ合わせます(写真4)。混ぜ合わせ方も適当ですが、少々の堆肥の塊があっても害が無いのがよいところです。全体的な土壌改良材としての使用で、私の経験としては最も効果的な方法であると思っています。最初に書いたように、硬く締まった土が、ふかふかとしたものになります。

園芸用石灰(有機石灰が主)は土壌pH調整を考えてのものです。植物によっては酸性土壌を嫌うものがあります。生ゴミ堆肥は酸性の傾向を持つようですし、雨水も雨樋の下の貯水槽のpHを測定すると6.5程度です。何もしなければ酸性になっていくと思われます。反対に酸性を好むものもあります。下欄「その他」の「PHの関係」を御覧ください。

taihi55_6 より簡単には、全面に数センチ程度被る程度ばら撒いて混ぜ込むだけでも使用可能です。混ぜ込んだ後の土に触れてみると、土壌改良の効果が分かります。花壇の場合は、適当な使用で良い、というのがこれまでの経験です。
冬場で植え付けまで時間的余裕がある場合は山状にして霜をあてると細菌対策になります。右写真が白く霜が降りている状況です。

発酵不良でにおいが残る場合のポット苗等の植え付け直前での使用は、未完熟分の土中での発酵熱による根の損傷が考えられますが、十分に混ぜ込んで使用すれば大きな障害は無いようです。周辺の土への半々程度の混ぜ込みでも育っていきます。

花壇での使用は、どうしても臭いが残り、鉢用土としては使用しにくい場合の対策ともしています。鉢での使用とは異なり、未発酵分があるものをそのままで使用しても、ヘドロ化することはありません。最高の発酵環境は大地の中であると思います。

<追肥として>
鉢での使用と同じように、株元のマルチング材として「ばら撒く」こともできます。崩すのが面倒な大きな塊も、葉が茂っている部分に投げ込んで処理できます。時間が経つと自然と崩れてなくなってしまいます。強い雨の後、根の周りが洗われて露出してしまった株元に直接覆かぶせることもしていますが、障害の経験はありません。予防のために、定期的覆うことも効果的です。適当に使用しても臭いもありませんし、肥料負けが発生したことはありません。

残った穴 堆肥での埋め戻し 株元から適当な所(土が固そうなところ)に垂直の深穴を掘って埋め込むことも行っています。
左の写真は花壇にできた穴を、生ゴミ堆肥だけでそのまま埋めもどした事例です。しばらくたって窪んできたので、また生ゴミ堆肥を追加しました。周辺の土との混ぜ合わせも行っていませんが、写真のように、近くの植物への影響はありませんでした。花が終わった球根を抜き取った後に残る、抜き穴の埋め戻しとしても有効です。自家製なので、どの使用法でも、量と肥料代を気にせずに使用できます。

追肥として使用する場合も即効性は期待できないと思います。マルチング、埋め戻しとして適宜使用して花壇に加える、又は土に乗せておけば、次の苗植え付けなどで自然と混じりこみ土壌を改良して行くことになると考えています。堆肥が余ったときの処理とも考えています。次の植え込みのための元肥料になると考えています。
冬場に生ゴミ堆肥がたくさんできあがった場合には、花壇にばら撒く、又は適宜に穴を掘って投げ込み周囲の土と混ぜ込んでいます。宿根草、落葉樹等がそばにある場合でも、休眠期であれば、根を切ってしまっても、春には柔らかい土に新しい根が出てくるようです。

topへ

その他

土中発酵堆肥として工程途中での使用
堆肥の使用法としては土の中で発酵を行わせる、土中発酵堆肥と呼ばれる方法があります。
「ミニプラント」堆肥化方法は二次発酵、熟成までを容器の中で管理して十分に進行させ、保存ができ、鉢土にも使用できるまでの処理を目的としたものです。しかしながら、堆肥バケツ以降であれば、最後のガラ入れ袋での熟成処理を行わなくても、状態に応じて、土中発酵堆肥と呼ばれる使用法もできます。当然ですが、この状態までは保存も出来ません。すぐに処理(埋め込み等)をする必要があります。
・堆肥バケツでの貯留(一部の発酵)が終わった状態のままでも、畑または花壇での使用は可能です。使用された(土中に埋め込まれた)状態で発酵(土中発酵?の状態、時間は長くかかる)が始まると考えられます。発酵熱による根の障害があると考えられるので、苗の植え付け前の使用では根に触れないようにしています。逆に、春ジャガの種芋植え付け時など、塊として離れた埋め込んで発酵による地温上昇を期待することもできます。
・普通バケツでの(嫌気性)発酵の後、プランターでの二次発酵をさせない状態のものは、花壇に埋め込むと、すぐに分からなくなります。この状態までは使用後の温度上昇の可能性がありますが、今までの経験では多量の土に混ぜ込めば、ポット苗の植え付け直前の使用でも問題はありません。しかしながら、べったりとして、強い刺激臭があるので、地面に露出しないように完全に埋め込む必要があります。穴を深く掘るか、又は混ぜ込んだ後を土で十分に覆う必要があります。
堆肥バケツ後では、べったり感は少なくなりますがぬかみそ臭は残ります。地表への露出部があると、高温期には1週間は近所迷惑を心配して後悔することになります。注意する必要があります。

pH(ペーハー)の関係
植物の生育には肥料成分などと同様に土壌のpHも関連します。私は土壌pHと生育との関連として奈良県農業総合センター殿の「作物と好適土壌pH」(http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/sehi-kijyun/ph-ichiran.htm)のページを参考にさせていただいています。pHの0.5刻みで、生育に適する植物が具体的に分類されています。
pHの測定
土壌pHの測定は0.5の精度であっても、実用的には非常に難しいと思います。土壌差込式の簡易pH計もありますが、土中湿分等の影響が大きいようで、絶対値としての精度は得られないようです。測定を比較的簡単正確に行える物として、リトマス試験紙があります。ホームセンターで熱帯魚の水質管理用としても購入できます。しかしながらpHを測るための、土壌を水洗抽出する中性(pH=7)水の入手は困難です(水道水も弱酸性です)。私は台所用アルカリイオン浄水器での弱アルカリ水を抽出用に使用していますが、pHに敏感な植物の生育状態での判断のほうが精度が高いという感もあります。
pHの調整
pH上げるための調整には石灰を使用します。園芸用として、ホームセンターには有機石灰、苦土石灰、消石灰等が販売されています。有機石灰が風にも飛びにくく、効果も緩やかで使用しやすいと思います。弱酸性である土壌に、同じく酸性傾向を持つ堆肥を加えていると考えて、pHが高いほう(6.5以上)に分類されている植物(マメ、ホウレンソウ、にら、小ネギ等)を育てるときは予めの石灰散布を行っています。消石灰と堆肥との同時使用はアンモニア発生等の理由で禁止と書かれていますが、有機石灰又は苦土石灰と私の生ゴミ堆肥の同時使用での障害の経験はありません。酸性化の進行防止と同時に、含まれる微量元素の補給も考えての使用です。最近は石灰分を混合した有機肥料も販売されています。
消石灰は、次の植え付けまでの一週間以上の期間がある場合に使用します。消毒も兼ねての使用になると考えています。価格が最もやすいことがメリットです。生石灰も使用してみましたが時間をあければ問題ないようです。
pHを下げるための調整を行うことはほとんどありません。生ゴミ堆肥の使用では、何もしなければpHは低下すると考えているためです。ブルーベリー栽培等でpHを下げたい場合はピートモスを使用します。しかしながら、使用量が少ないので、専用培養土を購入する方が便利です。

ホウレンソウで、ひ弱な状態が続くときには、ある程度育った後に株間に有機石灰を散布し、土と混ぜ合わせることもあります。効果が有るように思えます。ある程度の量が葉にかかっても障害が発生した経験はありません。逆にプランター(鉢)での花類を育てるときは使用しません。弱酸性に適合するものが多いためであると考えています。
生ゴミ堆肥の発酵過程でもpHの低下があります。挿入式のpH計による測定では、1〜2程度です。前項の土中発酵堆肥として使用する場合は、この点での注意も必要と思います。先に記述したじゃがいもの場合は生育最適pHが低いので、発熱での根焼けがなければ良いと考えられます。


用土の回収(リサイクル)
花が咲き終わった鉢(プランター)の土、堆肥を入れるために取り除いた花壇等の土は有効利用のために回収します。土は次の堆肥化のためと、用土調整のためにたくさん使います。回収した土は発生した時点でそのまま大きめのプランターに溜め込みます。小規模のガーデニングなので、プランターに入りきれない量が短時間に発生することは、殆どありません。通常は不足気味ですが、どうしても余った場合はガラ入れ袋に入れて保存しています。
回収した土は篩って使用します。プランターにしばらく入れておくと、自然に湿分調整ができて篩い易くなります。湿分が高すぎると、土だまになってふるえませんし、乾燥しすぎると埃が上がります。
ふるい ほどよい水分になったころ、古い方から順次ふるいにかけ、普通のバケツに入れます。右の写真のように、バケツの上に円形のふるいを置いて、バケツと一緒に揺らせば、細かな土がこぼれずにバケツに回収できます。バケツとふるいの大きさは、たまたま同じでした。ふるうことで、古い土中に十分な酸素が供給され、土のリフレッシュにつながると考えています。思いもかけない時に土中の(白い腰を丸めた)虫が見つかることもあります。ふるいは用土の循環利用の必須条件であると思っています。
バケツに回収した細かな土は、生ゴミ堆肥作成時の覆土及び出来上がった堆肥の調整用として使用します。
ふるい上に残る粒状物はダンボール空き箱(適当な通気性があり使用時にべとつかなくなります)に入れて別途とっておきます。プランター、鉢の底に入れる、又は堆肥と併せて赤玉土+回収土の代用としての使用もできます。鹿沼土を使用した場合などは多量に残っていることがあり、捨てるにはもったいないものです。たくさんあるように見えてもすぐになくなります。

赤玉土の代わりに使用する場合は土も含まれるので、生ゴミ堆肥との混合だけでも(篩下の土の部分は入れなくとも)、普通の花の鉢植えには使用することも可能です。赤玉土の購入をできるだけ削減したいとの考えもあります。牛糞堆肥、もみがらは日本国内での生産活動の副産物ですが、赤玉土はそうではないと考えています。

用土が不足したとき
回収した用土は堆肥化工程でのバケツ又はプランターの覆土に使用しますが、状況によって回収土が不足する場合もあります。この場合は出来上がった堆肥の塊でない部分を使用しています。上の凸凹部分が水平になるまでの調整に使用し、その上にふるった回収土を乗せます。今までの実績では、回収土が不足するときは、保存中の堆肥に予備があります。完成した堆肥が保存できることのメリットです。

日光消毒
袋での日光消毒 夏場に、生育状態に疑問があった鉢土等を回収したときは日光消毒を行います。透明のビニール袋に入れて袋の口を硬く閉め、日向で2日ほど直射日光にさらします。片面から1日、裏返して反対側から1日という感じです。内部の土は日光で驚くほど高温になります。土が乾燥しているときには水分を少し補給しますが、後は2日程度直射日光にの時間をかけるだけです。

ただし、この方法を発酵不良の堆肥に行ってはいけません。煮込まれた腐敗物という感じの、いやな臭いが多量に出てきます(ご近所の迷惑おじさんになってしまいます)。発酵不良の場合は花壇に使用して処理するか、時間をかけて適温での再発酵を待つか、が必要です。不必要な高温にしても意味は無いようです。発酵による堆肥化には保温は有効ですが、加温(必要温度以上)は不要であると考えられます。


農薬の使用
天道虫あり 天道虫がパトロール中の、さるすべりの新枝です。天道虫がいなところでは、蟻がアブラムシの準備を始めています。小さなさるすべりの木でも、樹液を吸おうとするアブラムシ、アブラムシと共存する蟻、天敵の天道虫の関係を見ることが出来ます。
植物が元気に育てば、いろいろな虫が集まって来ます。それぞれが自分の好きな植物がどこにあるか、予め知っているような気さえします。さるすべりのように新枝に花芽がつく場合、花を楽しむためには柔らかい新芽の保護が重要です。自然界の天敵による害虫駆除は理想ですが、ガーデニングのレベルでの実行は困難です。この枝も、伸びだしてすぐに農薬を使用したものです。自然のままでは、去年の実績から考えると、樹液を吸われてしまい、縮れた状態になっていたと思われます。

真冬の厳冬期以外はいろいろな虫が発生(飛来)します。元気な葉が美味しいのか、堆肥の未発酵分が餌になるのかの判断はつきませんが、地上部にはバッタ、カナブン、カメムシ等等、地下部にはネキリムシ、ヨトウムシと実にいろいろな虫が群れを作って住み着きます。葉物の野菜等では双葉がでたあと一晩で食べつくされてしまうこともあります。毎日毎日、自分の手で害虫駆除することも実行困難です。この対策として本文でもご説明したように農薬の使用も行っています。使用している農薬を見ると、害虫対策が病気対策より多くなっています。虫食いでない健康な葉がたくさんあれば、病気にも強くなるとも考えています。御参考として、私が使用している農薬と噴霧器具を紹介します。 私の使用農薬と噴霧器具のページをご覧ください。

ハエ、蚊用スプレーの使用
住宅用で、スプレーですが、手軽に使用でき、2本特売でも購入できるので使用しています。群がって来る蚊を追い払うことが出来るだけでなく、絶対に触りたくないカメムシもスプレーするだけで駆除できます。全く気づかなかった近くの葉のイモムシが落ちてくることもあります。即効性は非常に強いと思います。私の使用農薬と噴霧器具にも紹介していますが、カイガラムシのような虫にも効果がありました。

飛来した足長蜂 ボタンを押すだけの即応性と即効性を利用して、ガーデニング中に遭遇する足長蜂の駆除にも使用しています。
足長蜂駆除のページをご覧ください。

topへ