生ゴミ堆肥ガーデニングで使用している農薬と噴霧用具

生ゴミ堆肥の使用をはじめてから、虫の発生(又は飛来)は多いように思えます。生ゴミ堆肥の特性によるチッソが多ければ、虫が寄りやすいとされています。不完熟分が残っていれば、そのまま虫の餌になります。
天敵(天道虫等)又はコンパニオンプランツ(マリーゴールド、ねぎ、バジル等)による害虫の防駆除は理想ですが、住宅地の狭い庭では難しいところもあります。コンパニオンプランツ自体が食べられてしまうこともあります。堆肥作りに使っている購入品の米ぬかも、現在の一般的な農薬使用状況を考えると、残留農薬ゼロではないと考えざるをえません。残念ながら完全無農薬はあきらめ、幾つかの農薬を、できるだけのピンポイント使用を原則とする低農薬を目標として使用しています。
ホームセンターのガーデニング用品売場にも色々な農薬が販売されています。ここでは、私が使用している農薬(商品名ですが)と噴霧器を紹介します。いずれも、たまたま使用しているもので、他の同種の商品と比べて有効性が高いかどうかは理解していません。私の限られた経験によるものと御了承の上お読みください。農薬はいずれも店頭で印鑑無しに購入できるもののみです。


使用している農薬

私が使用している農薬は害虫駆除と病害対策の二種類に分かれます。春から夏にかけての害虫駆除用が主体の使用になっています。特定時期に特定の虫が特定の植物を多量に食害することへの対策が主目的です。堆肥で元気に育ってきた植物も、多量の害虫を積極的に撃退する能力は無いようです。葉や根を食べられてしまってはどうしようもありません。気づいたときには枝はしおれ、花もなくなってしまいます。堆肥だけができ続けても困ります。
生ゴミ堆肥使用により健康であり、耐病性はあるのではとないかと思います。植物は同じ場所で一生を送るので、基本的には解毒の能力を持つと言われています。しかしながら、長雨時など葉腐れ、シロカビ等がでる場合があり、対策として使用しています。


1.害虫駆除
スミソン
いかにも殺虫剤というにおいがする液体です。原液を希釈して噴霧します。個別に販売されているスミチオンとマラソンが予め混合されたもので、両方の効果を期待して使用しています。葉などに食害する虫が多量に発生する時期(春から夏にかけて)に年に数回、全体的に散布しています。
規定の希釈液を電動噴霧器で庭全体に散布しても、それほど強いにおいではないと思っています。展着材(ダイン等、安価です)を追加したほうが葉表面での残留性が高くなります。散布した当日は蚊がいなくなりますが、次の日は出てきます。

食害 右の写真は、虫食いの被害が発生した柿の若葉です。葉脈を残して葉が透けてしまいます。残念ながらスミソンを早朝に散布した日の夕方に気づきました。この虫は一列に並んで(私の庭では柿、むべ、椿の葉を)食べつくすのが特徴ですが、既にバラケており、活動も停止していました。散布の効果があったと思っています。食害が激く、地面の上に落ちている小さな粒状の糞に気づかずにいると、数日で一枝が丸坊主にされてしまいます。年に数度、思いもかけないところに大発生し、死骸に触れるだけでも刺された状態になり、とても痛いので、安全上の問題もあり、見つけ次第に散布を行っています。

オルトラン粒状
白く小さい粒剤で、弱い刺激臭があります。食用以外の鉢(プランタ)用土調整時に最初から混ぜ込んで、又は地上部分に異常が無いのに葉等の勢いが弱くなった時の株周りへの散布等、土中で根を食害する虫の対策として使用しています。説明書には残留性があると記述されています。
pic012写真は土の中に知らないうちに住み着き、葉が弱って気づいたときには根を食べてしまっている白い虫(ネキリムシ)です。小さな鉢の中にも何匹も住み着きます。見つけた虫を掘り出した後(浅いところに住んでいる)、念のためにオルトラン粒状をばら撒いた次の日に、見逃していたものが鉢土の上に出てきていたものです。塊状の堆肥でマルチングする場合は虫が寄り付き易いので、鉢上に追加でばら撒いて使用することもあります。
葉面への散布も可能と説明されていますが、葉に乗った粒が湿ると白いしみ状になります。この部分から枯れることは無く、それなりの効果があるようです。見た感じがあまり良くないので、なるべく付かないようにしています。時間が経つと分からなくなります。
予防的な使用としては種まき時に、種と混ぜ合わせての散布することもあります。また苗の植え付け時に、植え付け穴にまいておくこともしています。いずれもできるだけ少い使用量で効果的に新芽を食べられてしまことを防止できると思っています。

ナメトリン
ピンク色の米粒程度の大きさです。梅雨時などにナメクジが多量に出てきた時に使用しています。
なめくじ 薬殺 発生が少ないときには、見つけた時に一匹ずつ木酢液で処理します。写真左のように、原液をスポイトで1滴かけると、塩がかかった状態となり駆除できます。木酢液の過剰分が落ちて、葉についても、葉が焼ける等の害は認められません。環境には最もやさしい方法だと思います。
大量発生時期は、一匹ずつの処理では間に合わないので、ナメトリンを使用します。花びらが無くなる等の被害があるときに、ナメクジが出そうな(ナメクジが通った跡がある)場所に夕方、ひとつまみずつ置いておきます。朝は右の写真のようになっています。ピンク色の米粒状のものがナメトリンです。誘引効果は相当に強く、鉢の上に置いておくと上まで登って来ます。直後は何匹ものナメクジが集まって溶けたようになって汚いのですが、そのままにしておいても生育障害を起こした経験はありません。数度夜露にあたると分からなくなります。


2.病害虫防止
ベニカX乳剤
虫食い被害を受けている葉又は花弁、又は黒い斑点ができる等の異常が認められた葉に、ハンドスプレーで他の植物にかからないように、ピンポイントで使用しています。植えつけ直後の苗、新芽、蕾等では虫食い予防のために、予めふりかけておくこともあります。
そのまま使用できる希釈液が入ったスプレタイプと原液があります。原液を購入し、付属のスポイトで計量して希釈使用するほうが経済的です。希釈すると均一な乳白色液となります。消毒薬のような独特の強い臭いがあり、開花している花に使用すると、せっかくの香りが分からなくなります。切花に使用する場合は時期を考える必要があります。数日経てば弱くなり、花の香りが分かるようになります。花弁に食害を受けやすい花への使用はやむをえないと思っています。

開き始めた花弁、特にオールドローズ、黄色ユリ等で行います。同じユリでも、花弁をすぐに食べられてしまうものと、そうでないものがあります。その他に、新芽(さるすべり、ピーマン、ほおずき)が出たとき、ポット苗(白菜、ブロッコリー、おくら)等植え付け時にものにも保護のために使用します。秋口の野菜(大根等)の発芽時期にも芽が出たらすぐに吹き付けて保護をしておくと、本葉が出たとたんに、一晩のうちに食べられてしまうてしまうことも防止できます。狭い庭での多種少量の栽培なので、カンレイシャ等で保護をするスペースをとることができない事情があります。

スミソンより価格が高いのが難点です。
害虫対策としてのベニカX、オルトラン、スミソンの使用方法を生育状態に応じてまとめると次のようになります。
植え付け・種まき穴・・オルトラン粒状を予め散布し、種まき、又は苗の植え付け(時期により予防)
発芽から本葉・若葉・蕾・・ベニカX乳剤をスポットで散布(虫食いが出た直後)
生育期の多量の食害・・スミソンの全体的な空気圧散布


石灰硫黄合剤
椿 いかにも効きそうな強い硫黄のにおい(温泉臭)がある黄色い液です。冬に一回、主に、枝等に塗布して使用しています。塗布した枝は、絶対に虫は付かないと信じられる状態になります。
使用した後の道具の手入れが大変です。スプレ飛沫が車にかかり、落とすのに大変な苦労をしました。以後はスプレでの使用は行わず、刷毛塗りにしています。葉につくと、葉がある限り取れないので、切花には使用できなくなります。右の写真は半年前、冬にスプレーした跡が、そのまま春まで残っている椿の葉です。

木酢(竹酢)
農薬とは呼べないかもしれません。文字とおり酸っぱいにおいのする茶色の液です。
説明書きには病害虫予防、発酵促進とあります。私は、先にもご紹介したナメクジ駆除、野良猫避け(**の後の臭い消し)、収穫前の食用植物の害虫発生時に使用しています。
通常は希釈してのジョウロでの散布又は噴霧により使用しています。濃度は適当であっても障害は出ないようです。しばらくの間、強い酢のにおいが漂います。近所まで臭いが届く心配があるので、住宅地での多量の散布にはためらいがあります。堆肥作成工程でも、発酵不良時のにおい消し、虫が発生した場合の処理にも使用しますが、発酵促進に効果があるかの把握は行っていません。
その他、天然素材として唐辛子の焼酎漬け(辛味成分のアルコール抽出液)、タバコの葉の水浸出液も良いと聞いたことがあったので試してみましたが、効果の把握が不完全で、現在は中断の状態です。

3.病気防止
トップジンM
粉末をペットボトルで水溶液にして使用します。消毒薬といった臭いがします。鉢植え観葉植物の葉に付いた白カビの除去に、目覚しい効果が得られた経験があります。花壇では、梅雨時の葉腐れ防止に数度だけ使用した程度です。病害用として準備しているとの状況です。
病害専用の薬は殆ど使用していません。先にも記述したように、堆肥使用のため植物が丈夫に育ち、対病性が強いのではないかと考えています。

4.生育調整
ビーナイン
成長抑制剤です。庭に住み着いた小菊が伸びすぎないように使用しています。決められたテリトリーでの生育をお願いするという意味です。毎年、植え替えればよいのでしょうが、手抜きも必要と考えています。
ぶどうを一本育てているので、ジベレリンで種無しにとも考えましたが、種は食べるときに出せばよいと考えて止めました。緑色系ですので、自然のままに種を作ったほうが甘いとの見解もあります。

5.その他の薬剤
ハエ、蚊用スプレー
基本的には住宅用ですが、ガーデニング用としても使用しています。薬液調整、使用後の機器清掃等が不要で、手軽に使用できます。2本特売でも購入できるため、農薬スプレと比べると経済的ではないかと思います。
今までの経験では、ムカデ(多量に吹き付ける必要があります)を含めて全ての虫を駆除できます。即効性も非常に強く、群がって来る蚊を瞬時に撃墜できるだけでなく、絶対に触りたくないカメムシもスプレーするだけで駆除できます。使用時に、近くの葉にいたと考えられるイモムシ等がポタポタ落ちてくることもあります。ただし、直ぐに拡散するので、1m以上離れた場所への使用はできません。

例えば、スミソンの使用例でご紹介した虫(チャドクガの幼虫?)は吹き付けると直ぐに体が曲がって落ちてきます。頭上に対して使用すると、上からふってくるので危険なほどです。ぶどうの虫食葉の周りに少し長めに吹き付けると、あちこちの葉が揺れだし、思いもかけない所からカナブンが次々に落ちてきます。噴霧量が多いと葉が濡れたようになりますが、生育障害が発生した経験はありません。食用とする部分のそばでは使用しないようにしています。

下の写真は梅の枝にびっしりと取り付いていた、真っ白の虫の群れ(カイガラムシではないかと考えています)にスプレーした例です。

pic46 pic45 pic42 pic44
枝についた虫 カイガラムシでは? 噴射直後 7日後
噴射直後に虫の色が白から黒っぽく変わり、動きは全くなくなりました。薬液自体の展着性も高く、葉は濡れた状態になります。虫は、そのままの状態で少しづつ落ちて行き、7日目には枝が見える程度まで戻りました。蟻が何匹かいますが、虫の活動は見られません。濡れた葉に薬害と思われる変化はなく、そばの枝への被害拡大も見られませんでした。
ハエ、蚊用スプレーは足長蜂の駆除にも使用しています。


使用している噴霧器


液状での使用は噴霧が基本となります。ここでは、私が使用している3種類の噴霧器をご紹介します。農薬使用量を最低限に抑えるためには、散布目的にあう噴霧器を適正に使用して、必要十分な範囲に散布を限定して行う必要があります。噴霧口等を整備して、噴霧時の液垂れ等を起こさせないことも、使用噴霧器の選定と同様に必要です。

1.噴霧器の種類
電動ポンプ式(1)、蓄圧式(2)(以上はホームセンターで購入)、ペットボトル用のガンタイプ(3-1)(100円ショップで購入)、空になった薬剤とセットの専用品容器をそのまま使用(3-2)、の4種類を使用しています。(1)は電池駆動の回転式ポンプでの吸引加圧、(2)は手動レバーの上下操作で圧入される容器内の空気圧での加圧、(3-1)と(3-2)は引き金に連動した往復運動ポンプで薬液を吸引加圧して、放射するものです。

電動 手動 ガン 市販品
1. 電動ポンプ式 2.蓄圧式 3-1.ガンタイプ 3-2.専用品容器
蓄圧式は容器の薬液上の空間(空気室)に、空気を送り込んで蓄えます。このため容器はしっかりした耐内圧型になっています。加圧噴霧となるため、薬液が多すぎると空気室(レザーバー部)の容積が減り、噴霧能力が下がります。ガンタイプは噴霧による薬液減少で内圧が下がりペットボトルが凹むので、時々散布を中止して取付け部を緩め、空気を吸い込ませる必要があります。写真の専用容器は既に凹んだ後です。凹むと液の容量は減少しますが、噴霧能力への影響はありません。電動ポンプ式には空気吸込用の逆止弁と考えられるものが付いています。
庭木等の広範囲の使用には電動ポンプ式が便利ですが、鉢植え等での少量ピンポイント使用には、指先の強弱で噴霧量調整もできるガンタイプが便利です。蓄圧式は中間となります。特徴を考えた使い分けが低農薬につながると考えています。

2.噴霧器の手入れ
噴霧器は点検手入れを行うと長く使えます。また、手入れ不良で偏り噴射となると、狙ったところ以外にも薬液が飛び散り、不要な農薬使用の原因となります。噴霧器の正常な機能を維持するためには、種類毎に、ある程度の構造を知っておくと役立ちます。
噴出し口のノズル形状も少しづつ異なります。下左が電動ポンプ用、下右が蓄圧式用です。電動ポンプ用は円周方向の流れを作る溝もあり、高範囲噴射であることがわかります。ノズル穴はいずれも小さく、穴が詰まると円錐状の噴射ができなくなります。手入れの方法としては、清水を噴霧してのノズル洗浄、キャップをはずしての溜まったゴミの除去(電動ポンプ用の場合に起こりやすい)、針などでのノズル穴の直接清掃の順になります。
ノズル nozl
電動ポンプ式で逆転機能がある場合(ギヤ型ポンプ)は、使用後に逆転運転して逆流させ、ポンプ内に吸い込まれたゴミ等を吐き出させることが、ポンプの機能維持のためにも有益です。
ギヤ型ポンプは向かい合った歯車を回転させ、挟み込んだ薬液を送り出すものです。大きなゴミが噛みこむと回転できなくなります。この状態が続くとモータからの動力を伝達する歯車(プラスチック製が多い)を変形させ、モータが空回りするようになります。風呂水用ポンプ(遠心型ポンプ)とは異なり、逆転させると内部の液を逆方向に流すことができるので、かみこみかけたものを排出することができます。
ガーデニング用品にも工業技術が立派に応用されています。


蓄圧式では、内部加圧のための内部に封入した空気がもれないように(逆止)する部分があります。逆止部に漏れがあると正常な噴射のための内圧が保持できなくなります。逆止部の手入れも必要です。私が使用した物には二つのタイプがありました。写真左はダイヤフラム(広いゴム板)が内圧で押されて空気抜けを防止するタイプ、その隣は内弁のバネで押されたOリング(断面が円形のパッキン)で防止するタイプです。
ダイヤフラム 内弁 弁 弁座
ダイアフラム型 内弁型 内弁構造 内弁弁座
ダイヤフラム型(写真左下に大やフラムを拡大)は内圧が上がるほど逆止能力が上がりますが、空気封入時の動作でダイヤフラム(黒い部分)が空気口(白い部分)からはみ出すようになることがあります。この状態では隙間からの空気漏れで、内圧低下を起こします。ダイヤフラムを指で押し戻して正規の位置にもどせば、使用可能となります。時々ダイヤフラムを回転させ、空気吹き入れ箇所の部分を変えると、逆止動作が安定します。
内弁型は内弁構造の写真に示すように、内部にOリング(黒い輪)が付いた弁体がバネの力で反対側の弁座(弁座写真の白い矢印部)に押さえつけられるようになっています。逆止力がバネの力のみであるため、内圧が上がるほどもれやすくなります。弁座に小さなゴミが付くと内圧に関係なく空気漏れが発生します。弁座の付着物点検を行う必要があります。
空気の封入は、両方とも逆止部上の筒の中にあるピストンで行います。この部分ので劣化は少ないようです。レバーを押したときの反発力がなくなってくるので分かります。使用が終わったあとは、口部を緩めて残留した圧力を抜いておくほうが良いようです。

口ネジペットボトル用ガンタイプと専用品容器の吹出部(ガンの部分)の構造は基本的には同じようです。取り付け口径もどちらも同じですが、専用品容器の場合は、口ネジの上(右側写真の矢印部分)がペットボトル口ネジより長くなっています。このために締めこむとガンの部分が固定されます。専用品のガンの部分を普通のペットボトルに取り付けるとふらふらしますが、これで良いと思えば噴霧能力には差が出ません。

堆肥使用方法のページへ戻る

HOMEへ戻る