足長蜂の駆除

他所から飛来してくる場合と、巣が出来た場合についての、私の経験としての足長蜂駆除方法を紹介します。
足長蜂は昆虫図鑑では肉食となっています。青虫が発生したところにいることも多いので、植物に対しては益虫であると考えられます。しかしながら、大きな蜂に刺さされるリスクを考えると、人間に対する害虫として、駆除の対象としています。


他所から飛来してくる場合

足長蜂 どこからか飛んで来た足長蜂です。色と形からすると「きあしながばち」ではないかと考えています。餌場として学習されることで数が増え、巣を作られると困るので、見つけ次第駆除するようにしています。
一般的には、数匹同時にいても編隊を作らずにばらばらで行動しますが、数匹で群れを作っているときは、ここで説明する方法は危険です。一匹を駆除している間に他の蜂に襲われる危険があります。1匹になるのを待って実行します。
この写真はアスチルベの葉の間を飛んでいるところです。このように低く、狭い場所にいるときが最も駆除が楽です。

缶スプレー 腰道具 駆除には市販の「ハエ、蚊用スプレー」を使用します。私が使用しているものを写真で示します。必要なときに2本組の安売り品があるものを購入しています。一般的には写真のどちらかとなります。スプレーノズルの操作方法が違いますが、必要な性能である下向きの噴射が安定している点での差異は、あまり感じません。
蜂を見つけてからスプレー缶を取って戻ってきても間に合いません。蜂がいそうな時は、いつでも使えるように、いわゆる腰道具として持ちまわるようにしています。スプレー缶入れに使用している袋は安全帯用ではなかったかと思います。ベルトも含めて、ホームセンターの園芸用品又は工事用品売場でいろいろなものが手に入ります。
必要な時期にあわてないことが安全上も重要です。鋏などもフォルダに入れて、そばに着けておけば便利です。

駆除の具体的な方法を示します。

駆除方法 蜂落ちる 蜂寸法
スプレーの吹き付け(合成です) 地面に落ちる 寸法測定2.5cmm

・蜂が、自分の手の高さより低い位置で何かにとまる、又は動くが遅くなるときを待ちます。
(蜂は危険を感じると上に上がろうとする習性があるようです。上から吹き付けると逃げ場がなくなります。逆に下から吹き付けると、すぐにスプレの薄い部分へ逃げられてしまいます。)
・スプレー缶を持った腕を伸ばし、ノズルを蜂から40cm以下まで近づけます。これ以上の距離では逃げられる事が多くなります。腕だけを伸ばし、体は後ろに残したへっぴり腰のポーズが安全です。
・スプレーの中心に蜂がくるように狙いを定め、下向きで5秒間くらい、連続でスプレーします。上左の写真にイメージで示します。写真を撮る余裕は無いので合成写真です。
命中し蜂が落ちれば、動かなくなるまで、更に数度吹き付けて、駆除完了です。
命中しても落ちずに飛び続ければ様子を見ます。
すぐに近くにとまり、前足で頭をかくような動作をする時は、ダメージを受けているので、追いかけて駆除を続行します。
高度を上げて飛ぶときは、どこか、よそへ行ってくれれば良いと考えます(刺されるリスクが無い限りは益虫です)。この時は不要に動くと蜂の注意を引くので、そのままじっとしています。じっとしていれば、蜂はふらつきながらでも飛んで行ってしまいます。蜂はスプレー缶の見分けがつかないので、動かない限りは、自分に危害を加えたのが誰か判断できないのだと思います。
・駆除した蜂の体調は2.5cmですが、飛んでいるときは3cmはあるように見え、相当の恐怖感があります。巣を作られないためにも、見つけ次第に駆除をすることが重要です。

巣ができてしまった場合

普通のスプレ缶はスプレーの角度が広く、すぐに希薄になるので、巣又は巣作り中の集団に対する使用は危険です。希薄な部分で驚いた元気な蜂に襲われる可能性が大きくなります。この場合は、価格は高くなりますが、長距離型(蜂用で6〜7m以上の噴射として市販)の専用品を使います。
駆除は蜂が活動していない時間帯に行います。夜間又は早朝ですが、自分自身の足元が確認できるためには、あたりが明るくなって、蜂が活動していない(飛び回っていない)早朝が適しています。
危険を感じた場合の非難通路を確保しておくことが、駆除作業の第一段階です。

hati_16 巣が高所にある等で脚立を使用する場合は、安全な緊急避難通路はないと考え、対策としての防虫ネット、皮手袋等の防具をつけることが必要です。どちらも長距離型スプレーと同様に、ホームセンターで入手可能です。
右側写真が私が使用している防虫ネットです。自分自身でもこのようなものが身近に販売されているとは知りませんでした。麦藁帽子と組み合わせて使用しています。つばで、顔と網の間の距離が保持できます。本来は頭の部分全体が出るはずですが、私が使用している帽子には汗抜き用の穴があるために、穴がふさがるようにずらして使用しています。素材が硬目なので、体を動かした時、肩の部分に、蜂が侵入してくる隙間ができないように注意する必要があります。ガーデニングレベルでは十分に所用できると思います。
※脚立からの落下は労働災害の墜落事故の要因の一つです、また家庭内での誤使用による事故も多発しています。高々数段を登ると考えるのではなく、脚立の角度、留金の使用、正しい面の使用等を説明書又は脚立本体の注意書により十分に確認してください。


新品の長距離型スプレを準備します(途中でスプレ液が切れると大変です)。びっしりと群がっている蜂に対して静かに近付き、スプレを吹き付けます。3m位の距離から連続で吹き付けると、蜂がポタポタ落ちてきます。長距離型は噴射角度が絞られているため、上向き噴射でも効果があります。そのまま、吹きつけ続けながら近付き(可能であれば1mくらいまで)、巣に付いていた蜂が落ちてしまうことを確認します。弱って逃げだした蜂は追わず、巣への吹き付けに集中します。蜂がいなくなったように思えても、缶1本は空にするつもりで吹きかけます。
巣がある場合は落として、残骸が残らないように除去します。巣の上の部分には、軒下等に、しっかりと張り付いているところがあるので、傘の先(石突)等の硬いものでそぎ落とすようにしています。巣の残存部があると、生き残った蜂(たまたま巣に戻っていなかった蜂等)が、再度巣作りをはじめることがあるそうです。
群がっている蜂を全部落としても、巣が無かったこともあります。巣別れをした集団が巣作りを始めていた時のようです。群れの外見だけでは巣があるようにも見えていましたが、駆除が終わって何も無いことが分かりました。
私が駆除をした経験は大人のこぶし大の巣までです。

どうしても蜂の活発な活動時間帯に駆除を行わなければならない場合は、脚立作業の時と同様に、必ず防虫ネット、皮手袋、長袖上着等の防具が必要です。できれば専門家に依頼するほうが安全です。足長蜂より獰猛なすずめ蜂の場合も同様です。

hati_20 hati_22 ガーデニングではありませんが、電気のケーブルに作られたばかりの小さな巣の除去例をご紹介します。設備の異常警報が発生したための現場調査中に見つかりました。巣にいた成虫は3匹だけだったので、朝の9時前、動いてはいましたが駆除を行いました。小さな巣だったので、普通のスプレを使用して、ノズル口を40cm程度まで近付けて(体はできるだけ離して)吹きつけ、成虫を落として巣の除去を行いました。
巣の中にはさなぎが11匹生まれていたので、もう少しすると長距離型スプレが必要な立派な巣になったと考えられます。巣ができてしまった場合には、早期の対応が有効です。この後、異常警報は出ていないので、何らかの影響があったと考えています。
蜂には申し訳ありませんが、ガーデニング同様に、作業領域内の巣は設備及び作業の安全の面から駆除することにしています。

堆肥使用の前ページへ戻る

私が足長蜂と遭遇する原因となった、生ゴミ堆肥を使用したガーデニングの楽しみ、及び生ゴミ堆肥作り詳細等については下記をご覧ください。

生ゴミ堆肥の花咲おじさんのHOMEへ