プランターでの簡単生ゴミ堆肥作り

生ゴミ堆肥作りは、土の入ったプランター1個でも可能です。プランターの土に生ゴミを埋め込むだけです。簡単ガーデニングのための簡単堆肥の作り方をご紹介します。花を育てた後の、古い土のリフレッシュとしても行うことができます。
生ゴミ堆肥を初めて作られる方は、まず、この方法を試してみられることをお勧めします。生ゴミの連続受入ができず、使用効率(処理量)は下がりますが、ほとんど無監理で、失敗無く、生ゴミが堆肥となることを体験することができます。ここではプランターの使用例をご紹介しますが、同じ方法で、大きめの鉢で行うことも可能です。
この方法は私が、別ページでご紹介しているミニプラント方式での堆肥作成を始める前に行っていたものです。発酵の内容を考え、工程毎に監理を行うミニプラント方式での堆肥作り、及び完成した生ゴミ堆肥の使用効果等については
「生ゴミ堆肥の花咲おじさん」のHOMEに戻り、それぞれのページをごらんください。

同じように簡単な方法としてダンボール箱での作り方(ダンボールコンポストとも呼ばれています)もあります。私は今は実行していませんが、この方法の体験を、本ページ下部に腐葉土作りと併せてその他の簡単な方法としてご紹介します。




プランター 植えていたものを抜き取ったばかりの、普通のプランターです。土はかなり古くなっており、硬くなっています。触れると冷たいボロボロとした感じがあります。当然、育ちは良くありませんでした。この土をそのままの状態で、堆肥作りに使用しました。


生ゴミ 生ゴミを埋めるための穴を掘ります。私は端から順に埋め込むので、最初の穴は一番端になります。大きさは、そのときの生ゴミの量で加減します。プランターの側面がむき出しにならないように注意します。堀り上げた土は、横においておきます。


EMぼかし 生ゴミを入れ、EMぼかし(または米ぬかとの混合)を、生ゴミ上面が隠れる程度にかけます。EMぼかしも米ぬかも、そのままでも土に混じると肥料になるので、かけすぎて悪いことはありません。心配になる場合は多めにかけます。生ゴミとの混ぜ合わせは、スコップ(移植ゴテ)でつつく程度で十分です。生ゴミ量に対して土がたくさんあるので、適当でかまいません。
EMぼかし(米ぬか)がない場合は、生ゴミを埋め込むだけでも可能です。この場合は埋め込んだ後、堆肥になるまでの時間が長くかかります。埋め込むときに生ゴミの塊としてではなく、少量の土を混ぜ込んだほうが堆肥化は早いようです。これまで堆肥化を行ったことの無い土では、最初はEMぼかしを使用したほうが確実であるとは言えると思います。
生ゴミの成分はミニプラント方式で使用しているものと同じく、台所の野菜くず、卵の殻、剪定くず、花ガラ等です。同様に適度の大きさに切っていますが、そのまま土の中に埋め込むので、水滴を落とす程度の水切りで使用できます。


横に置いていた土で覆います。葉が少しはみ出しているぐらいは問題ありません。この状態で、次の生ゴミの発生を待ちます。覆った土が盛り上がっていても、堆肥化すれば体積が減るので、自然と元へ戻ります。途中でのかき混ぜはしません。埋めて数日経った後、温度計を差し込むと温度上昇が認められるようになります。温度変化幅は、そのときにより異なります。
プランターは雨が直接あたらない所(軒下、テラス屋根の下等)に置きます。少し濡れるぐらいはかまいませんが、びっしょりと中まで濡れると腐敗の状態となることがあります。また、湿ると堆肥化の時間も長くかかります。直射日光も不要です。日光による加温は不要ですし、あまり乾燥しすぎると堆肥化はできないようです。

なまごみ kani_16 次の生ゴミを、その隣に同じように穴を掘って埋め込み、土をかけます。埋め込みの時間間隔は、生ゴミの発生に合わせて、適当でかまいません。このプランターでは4回の埋め込みが可能でした。埋めた後は右の状態です。
生ゴミを土に埋め込めればよいので、大き目の穴を中央部に開け、多めの生ゴミを一度で処理をしてもかまいません。この場合は堆肥化の時間が長めになることがあります。埋め込む方法は使用するプランタ又は鉢の形、大きさによっても変わります。
生ゴミの水分が多く、土が表面まで濡れた状態になったときは、自然に乾くのを待って次の生ゴミを埋め込みます。表面を土で覆っているため、臭いを感じたことはありません。下欄でご紹介するダンボール箱使用の場合のように、防虫のためにシートでの全面覆いも不要です。


堆肥 上の写真の箇所を埋め込んで1週間後(外気温度25℃の時期です、寒いときは長くなります)に掘起した状態です。生ゴミは変色して固まった状態となっており、ミニプラント方式の一次発酵後(切り返し前)に近い状態になっています。
ここまで来ると、生ゴミを堆肥化できることが実感できると思います。別な表現では、一定の条件があれば、生ゴミは自然と堆肥になるものである、とも考えています。
最後の埋め込みを行って1週間程度過ぎてから、最後の埋め込み部分が全体的に変色していることを確認し、プランタ全体を掘起して混ぜ合わせます。直接、土に埋まっているためか、臭いはほとんどありません。
埋め込んだ生ゴミ量の分、土が増えますが、堆肥化による体積減少で生ゴミ状態の体積ほどは増えません。一箇所に多量に埋め込み、覆土が盛り上がっている場合は、平らに戻ることで、発酵が進んだことを推測することができます。
ミニプラント法でご紹介した、発酵、二次処理が同じ場所で行われる、水分調整も周囲の土によって行われていると考えています。生ゴミがどのようにして堆肥となっていくかは、堆肥化を工程ごとに監理するミニプラント運用での堆肥の作り方をご覧いただくと、よりわかりやすと思います。


※埋め込んだ野菜くずへのアオカビ発生のご質問をお受けしました。こちらをご覧ください。

熟成 かき混ぜた後です。繊維分が、まだ、そのままで残っていますが、土を手にとってにおいをかぐと腐葉土のような臭いがします。生ゴミ堆肥混合土の完成です。この状態になると、次の生ゴミの受入を行うことが可能です。
そのままプランターとして使用する場合は、もう少し静置しておくと、より安全です。他の鉢等の用土として抜き取り使用する場合は、使用した分の土を補給します。

プランターによる堆肥化は、花が終わったあとの空きプランターがあれば実行できます。また、生ゴミではなく、掃き集めた落ち葉等をそのまま埋め込むこともできます。同じプランターで何度か繰り返していると、いつのまにか大きなミミズが何匹も住み着いていることもあります。
ひとつのプランターでの生ゴミ処理の繰り返しは、私の経験では3〜4回までです。このくらいでプランターとして使用してしまいます。「花咲おじさん」としては、植え付けができるプランターは使用してしまう習性によるものです。

ここでご紹介している小型のプランターではなく、大型(野菜用等)のプランターで実行する場合は、生ゴミの水分のみでは土が乾きすぎることがあります。発酵には一定の水分が必要です。乾きすぎにも注意が必要です。風で土ぼこりがするとベランダには置けなくなります。ジョウロで表面が閉める程度の水かけを行います。
プランターではなく、鉢を使用する場合(特に背が高い場合)は底部に水分が集まり、腐敗状態となることがあります。表面の状態での底部の水分の判断が困難です。プランターのほうが表面積、深さなどの形状比率が自然に近く、堆肥化に適しているのではないかと考えています。このために私はプランターを使用しています。


堆肥使用 そのままでの使用例です。
上のプランターで1週間後に、牛糞堆肥を全面を覆う程度、もみがら炭を一握り加えてプランター内でかき混ぜ、中央にカンナ、両側にサルビアを植え込んだものです。植えつけてからすぐに、小さな蕾がたくさん出てきました。
本来は土を全部出し、底に「ごろ石」を敷いて水はけを良くし、緩効性の化成肥料も追加して調整した土を戻しますが、今回は行っていません。できるだけ簡単にプランターでの花を楽しむ、手抜き試験も兼ねています。

魚のアラの処理
プランタ1個での連続堆肥化では、ミニプラント方式のように素材を移動させないので、魚のアラの処理も可能です。ここでは、 中ぐらいのアジのアラの堆肥化例をご紹介します。古い用土へのカルシウム補給が簡単にできます。

魚アラ kani_32 kani_34 kani_36
1.アジのアラです 2.EMぼかしをかけます 3.埋め戻します 4.10日後です

1.プランターに穴を堀り、魚のアラを入れます。少し大きめのプランターを使用し、アラの周囲に十分の厚みの土があるようにしています。この写真は、見た感じが相当に刺激的になるので、白黒処理をしています。
2.EMぼかしを、アラが完全に見えなくなるまでたっぷり振り掛け、EMぼかしとアラをかるく混ぜ合わせます。
3.埋め戻して土を厚くかけます。2cm以上になるようにしています。アラから発生する臭い防止のために、被せる土には厚さが必要です。このまま、雨と直射日光の当たらないところに置きます。
4.外気温度、平均25℃での10日後に写真撮影のために掘り起こしたものです。中央の塊は、魚の頭の骨の残りです。臭いはありますが、腐敗臭ではありません。このままショベル(移植ゴテ)で混ぜ込んでしまうと全く分からなくなります。
植物生ゴミの場合とは異なり、EMぼかしを使用せずに米ぬかだけを使用すると異臭が長く残ります。アラだけを埋め込むと、処理がかなり困難になります。EMぼかしには、それなりの効果があると感じています。

ミニプラント方式のページで御説明した、花壇の隅での処理と全く同じ要領です。1回の処理量は少なくなります。ただし、花壇処理に比べると上を覆う土が薄いため、臭い漏れによる野良猫被害防止がより重要になります。不安がある場合は、少量の木酢液を振り掛けています。野良猫被害を受けると、処理禁止令がでてしまいます。
魚の内臓をあまり多量に処理すると、上記の問題のほかに、内臓に含まれる物質による土壌汚染が、植物による浄化作用を超える恐れもあります。限られたガーデニングの範囲では、生ゴミ堆肥化は無条件に植物に優しいものでは無いかも知れないと考え、自然(自家)発生量以上の処理を狙わないことも必要だと思います。

高水分生ゴミの処理
夏場の高水分生ゴミ(スイカの皮等)は収集日までビニール袋に入れて置いておくと、すぐにベトベトになって困ります。乾燥した土の入ったプランターを軒下等の雨のあたらない場所に準備しておけば、この処理にも有効に使用することができます。そのままでも適当に切断して埋め込むと、水分は分散し、数日で乾いた状態に戻ります。いつでもできるので、この処理のためには現在でもプランターを使用しています。

topへ

その他の簡単な方法

ダンボール箱による堆肥作成

ダンボール箱を使用する作り方もいろいろと紹介されています。ダンボール箱に入れた充填物に生ゴミを加えて堆肥化します。ダンボール使用の特徴は下記のようであると考えています。
・・長所・・不要となったものが無料で入手しやすい。適当な通気性がある。一定の強度があり、形状の加工が簡単にできる。
・・短所・・土等の重たいものを入れての移動は強度的に困難。湿ると破れるので、雨で濡れない場所におく必要がある。プランター等に比べると劣化が早く、定期的に取り替える必要があり、廃棄物となる。
私にとっては短所のほうが重要であるため、現在では実施していませんが、充填物として「枯葉」と「もみがら燻炭」を使用した経験を、ご参考としてご紹介します。

1.「枯葉」の使用
ダンボールの空き箱です。かさ容量を大きくするために、蓋部分を起こして、ガムテープで固定しています。底も、抜け落ちないように、ガムテープで固定しています。
中には、乾燥した小さな枯葉(柿、梅などの庭木の葉、大きなものは鋏で小さく切ったもの)を入れています。もともとは、枯葉の保管箱だったものを使い始めたものです。ダンボール箱は乾いた場所におく必要があります。


枯葉 かき混ぜ 野菜くず等を4〜5日ぐらいの間を空けて(中が湿り過ぎないように)入れていきます。EMぼかし、米ぬか、乾燥した土を適当に少量ずつ加えます。毎日、底から掘起すようにして十分にかき混ぜ、水分が均一になるようにします。完全に乾燥してしまうとかき混ぜる必要はなくなります。
かき混ぜが不十分であると、水分が下部に集まり、箱の底が腐って抜けてしまいます。毎日、忘れないように、ダンボールを破らないように注意してかき混ぜる必要があります。かき混ぜを十分に行うと、濡れている生ゴミも処理することができます。
上の方は開放ですが、かき混ぜるときも含めて臭いはほとんどしません。湿り気があるときには温度の上昇も見られます。

kani_58 1ヵ月後です。箱の下のほうには乾いた腐葉土状態となったものがたまっているので、すくい出して使用できます。上の部分は、そのまま使用を続けるか、下の部分と併せて株元の乾燥防止用マルチング材としても使用できます。
ダンボール箱を置く乾燥した場所の確保、毎日のかき混ぜがポイントになります。底抜けにも要注意です。

kani_62 マルチング 内容物はプランターの方法よりもきれいです。鉢で使用すると、自然の中から芽が出てきたような、やさしさがあるように思えます。右写真はベコニアの鉢植えでの実施直後と3ヵ月後の例です。

2.「もみがら燻炭」の使用
もみがら燻炭は用土調整にも使用している、ホームセンターの園芸用品売り場で購入たものです。ダンボール箱の底はガムテープで補強しますが、もみがら燻炭の充填密度は「枯葉」よりも大きいので、底が抜けやすくなります。もう一枚ダンボールを当て、強度増加をしておいたほうが安全です。上面の蓋は無く開いたままです。

もみがら なまごみ kani_72

もみがら燻炭を入れたダンボール箱に、内容物が湿り過ぎない程度の量の生ゴミを加えてかき混ぜます。内容物の湿り気が少なくなってきたら、次の生ゴミを加えます。この間は、生ゴミを入れない日も1日1回のかき混ぜを行ったほうが良いようです。生ゴミは入れるどんどん減量するので、もみがら燻炭の量に比べると、たくさんの生ゴミを入れることができます。
臭いは発生しませんが、虫は寄ってきます。虫防止のための通気性のある覆いが必要です。私はミニプラント方式でも使用している「ガラ入れ袋」で全体を包み込みました。袋を開いてかき混ぜるのが、面倒といえば面倒です。
どうしても下の方が湿りがちなるので、床等への直置きはしていません。逆さにしておいた苗箱の上に置くなどをして、床との間に空間をとり、通気をおこなうことが必要です。
3ヵ月後の状態が右端です。もみがら燻炭は細かになり、乾燥状態となった繊維質のものが残っています。ガーデニングで発生する植物生ゴミの分解処理にはあまり向かないようです。ガーデニング生ゴミは残りましたが、途中で投入したご飯の残り、古くなったパン粉、饅頭はすぐになくなりました(入れた翌日に温度が上昇しました)。

この方法は本来は「ダンボールコンポスト」として、もみがら燻炭とピートモス混合物を使用するものとして紹介を受けたものです。ピートモスは人間の生産活動の副生物として発生したものではないと考えたため使用せず、もみがら燻炭のみで試しました。植物生ゴミが、ある程度の代替要素となって、ピートモスを使用しなくとも分解能力は発生するようです。生ゴミ減量化のためのピートモス採取が、別途の環境負担となっては困るとの考えです。
「残飯」系生ゴミを臭い無く減量処理する能力が高く、パン、ご飯等がやむを得ず残飯として残るところでは有効な方法であると思います。この方法では、てんぷら油も処理可能とのことです。生ゴミ投入後と一日一回のかき混ぜが必要とのことですので、好気性の分解が生じていると考えられます。


私は煮込まれて塩分(堆肥化過程での分解は困難)を含むものは肥料としての使用を考えて除外しています。ご飯等で食べきれないものはサランラップで包んで分割冷凍し、食べてしまいます。私にとって、この方法のメリットが少ないので、残念ながら継続しての実行はしていません。
最近では、ホームセンターにダンボールコンポストと名づけられて、生ゴミを入れるだけに組み込まれたものも販売もされています。このようなセットを使用すると簡単に堆肥化を行えると思います。

topへ

腐葉土作成

kani_80 腐葉土は落ち葉、剪定くずで簡単に作ることができます。腐葉土作りのページをご覧ください。

腐葉土作りのページへ


アオカビ発生のご質問(2014年7月)

Q:土の中の塊になった物にアオカビらしきものが発生してしまいました。2年目になりますが アオカビは初めてです。
とりあえず ぼかしを振りかけてまぜておきました。どうしたものでしょう?

A:プランターでの場合は発酵は、成行が多いと思います。
野菜くずに固くて大きなものがあった、かぶっている土の量が少なかったなどがあると思います。
私も、間違えて固くなった餅を入れたときに、アオカビが出たように記憶しています。アオカビ発生も腐敗ではないので、 そのままにしました。(気楽に考えています)
ご連絡をいただいたように、ぼかしを振りかけて混ぜればよいと思います。土を厚めにかけておけば悪臭もでません。 少しぐらい盛り上がっていても、最終的には土に戻り、平らになります。
無責任なご返事になって申し訳ありません。

その後、アオカビ消失、自信ができましたとのご連絡をいただきました。
私のプランター堆肥化経験が、他の方のお役に立ててよかったと考えています。

本文へ戻る