私の簡単な腐葉土作りをご紹介します。秋の落ち葉、春夏の剪定くずを原料とし一年間を通して作ることができます。それぞれ時間または手間はかかりますが、ゴミとして出すことなく庭先の狭い場所で作ることができ、有効に利用できます。
落ち葉で作る
秋の落ち葉を使用すれば容器と重石で簡単に腐葉土を作ることができます。落ち葉を集めて容器に詰め込み、重石をして長期間置いておくだけです。
落ち葉(私の庭では柿の葉が主体です)をいれ、約6ヶ月間保管した後の大型のプラスチック鉢です。きれいに洗ってから使用した鉢の、汚れ具合を見ていただければ、「置いておくだけ」の期間の長さが分かっていただけると思います。
拾い集めた落ち葉をそのまま鉢にいれ、足で踏みしめて入るだけ詰め込み、重石を乗せ、雨が直接は当たらない軒下に置いておきました。重石は、最初は鉢上部まで盛り上がった落ち葉の上にありましたが、自然とこの位置まで下がってきました。この間は、当然何もしていません。時間が経つことだけを待ちます。
この写真では庭石用の丸石を重石に使用していますが、自然に下がれる形状であれば、ブロックでもレンガでもかまわないと思います。
何もせずに、出来上がった腐葉土です。市販品同程度の出来上がりだと思っています。
たくさんの落ち葉、半年の時間、他の用途に使用できなくなる空の容器、雨に当てずに保管しておくスペース、これらが必要条件となります。昨年は台風の被害を受けず、秋にたくさんの落ち葉が集まったので実行してみました。普通はミニプラント方式で使用する程度しか出ないので、この方法の腐葉土作りは実行していません。
※使用したプラスチック鉢の形状についてのご質問をお受けしました(2014年5月)。
教えていただいた、北見市廃棄物対策課様の「落ち葉の腐葉土の作り方」ページには
通気のために、使用する「バケツ」に20個程度の穴をあけるとなっています。私が使用しているものは、ホームセンターで購入した「鉢」なので、購入時点から
底に10個程度の水抜き穴が開いています。そのまま使用しました。これまで、あまり気にせずに使用しましたが腐葉土になりました。
あちこちで同じようなことを実行している方があることはうれしいことです。
剪定くずで作る
小さな庭でも春から夏にかけては剪定枝がでます。
裁断して堆積すると、緑のままでも、簡単に自然発酵するので、短期間で腐葉土?を作ることができます。私自身、腐葉土は枯葉からと思っていましたが、緑の葉からでも発酵の力で十分に使用可能なものができます。剪定くずには、発酵に適した水分が含まれているとも考えられると思います。
剪定枝をそのまま捨てようとすると、少量でもかさばってしまい、大きなゴミ袋になります。形ばかり大きい剪定枝のゴミ袋を出さずにすみます。この方法は続行して実行しています。
剪定枝は乾燥させずに、はさみで切れる大きさの小枝にまで切り分けます。切り分けた小枝を数本そろえて握り、幹側のほうから葉と小枝を同時に小切にします。切断幅は1cm以下の間隔となる程度です。思ったより簡単に裁断することができます。できるだけ小さく切ったほうが、この後の発酵は良くなりますが、手作業で可能な範囲としています。
切断には「大久保はさみ」又は「剪定はさみ」を使用しています。「大久保はさみ」は刃の部分が広く、一度の処理量が多くなります。春先は若葉と柔らかい枝に適した「大久保はさみ」使用します。しかしながら、夏ごろとなり枝が堅くなると「剪定はさみ」でなければ切りにくくなります。作業効率は大きく下がります。
写真は春の切断処理状態で、プラスチックのフネの2杯分で1時間少しかかりました。切り刻まれた葉と小枝が入っています。思ったよりも早く処理ができます。このままでも花壇に撒いて使用できる(緑肥?)のですが、量があるときは下記の発酵処理を行います。
裁断くずは生のまま(そのまま、乾燥させずに)、生ゴミ堆肥でも使用しているガラ入れ袋(土嚢袋)へ入れます。上のプラスチックのフネで2杯分が一袋になります。雨及び直射日光が当たらない場所に置き、軽い物を上に乗せておきます。EMぼかし等の発酵促進剤は加えていませんが、数日経過すると袋の中央部分が湿って暖かくなってきます。この湿り気(水分)を持つという意味で、若葉の多い剪定枝が適しているようですが、夏の硬くなった葉でも温度上昇は発生します。
数日に1回、袋ごと軽くほぐして反転します。反転をしないと、下のほうに水分が集まってベトベトの腐敗したようなってしまうことがあります。上下の反転で水分を均一化することが必要なようです。若葉が多いとき、梅雨時などは起こり易くなります。袋を床に直接に置くのではなく、裏返しにした苗箱の上に置く等をして通気性を持たせておくと予防になります。
好気性の発酵が生じていると考えています。乾燥させずに使用しているので、湿分が発酵に適したものになっており、裁断された切り口の樹液成分等も空気に触れて発酵を促進しているのでは、と考えています。
量が少ないと干からびた剪定くずになってしまいます(干からびた剪定くずでもマルチング材としては十分に役立ちます)。発酵をさせるためには、裁断した状態での袋一杯程度以上の量が必要なようです。また、軽く押えて全体が密着するようにしておくことも必要であると考えています。
発酵を始めた後、温度があがっている間は、新しい剪定くずを追加しても温度は再度あがります。何日かに分けた剪定に対応することもできます。
秋口の葉が乾き始めてからは発酵は進みにくくなりますが、茶色への変色は起こります。水分が少ないためか、下部の腐敗も起こらなくなります。
袋での1ヵ月保管後、写真撮影のためにフネに戻したものです。体積は半分に減っています。色は完全に茶色に変わっています。葉の形が残っていますが、内部には崩れた状態のものも混じっています。臭いは腐葉土のものです。この臭いで、発酵したのか、干からびた剪定くずになったのかの判断が出来ます。そのままでも腐葉土同様の使用が可能ですが、牛糞堆肥等を追加して、もう少し寝かせておくと使いやすい感じとなります。
残念ながら、単品での培養土としての使用はできません。用土と使用する場合も、他の素材との混合してからになります。
作成後、夏場に使用しなかったため、結果的に約4ヶ月間袋のまま保管しておいたものです。全体的にさらに崩れて小さくなっています。落ち葉使用の場合より見かけは悪くなりますが、剪定に併せた量を短期間で処理することができます。養分を含んだままの堆肥化であるため、枯葉使用の場合より、肥料成分としては多いと考えています。
使用例です。腐葉土としての他の用土と混ぜ合わせての使用よりも、そのままで株元へ置いてのマルチング材としての使用が役立ちます。右写真は作った次の年の春に使用したものです。株もとの乾燥と、雨による土地の跳ね返りを防ぐ事ができます。また、粒状化成肥料を追肥するときの埋め込みも楽になります。生ゴミ堆肥に発生することのある未熟な米ぬかのにおいも無いので、庭を我が物顔で歩き回る「わんこ」が掘り起こす心配もありません。冬は保温にもなります。
本格的な例
剪定屑を特殊なクラッシャー(破砕機)を使用して多量に堆肥化させた例をご紹介します。植物が発酵したものとの考えで、腐葉土といえると思います。右の写真が完成品です。一袋分けていただいたものです。
原料は生垣等の樹木の剪定屑のみですが、使用されたクラッシャーは破砕だけでなくモミスリ(磨砕)まで行うものです。枝等が繊維状態になるまで砕かれているために発生したと考えられる、土状のものも混じっています。破砕のあとでの発酵剤等は加えておらず、発酵槽に積み上げ、切り返しだけでの自然発酵とのことです。
触った感じでは、腐葉土というよりは市販のブルベリー用培養土を重くしたようなものです。水はけが悪いようですが、そのまま使えるのではないかと考えて、試験をしてみました。試験例をご紹介します。いずれも、そのまま100%での使用です。
ブルーベリーです。近所のホームセンターで購入した、一ポットの苗を鉢に植えつけて約3ヶ月経過したものです。私の庭の他のブルーベリーの鉢は、枯れずに居るのが精一杯で、花は待ったく付いていません。受粉用の株が必要と思いますが、一鉢だけで立派に実がふくらみました。
左側は、さし芽用としても使用できるのではないかと考え、ビニールポットに用土を入れ、切り取ったゼラニウムの穂先をさしていたものです。その横は、葉も何も無かった、捨てようと思った茎をさしていたものです。穂先は葉をほとんど残したまま、何も無かった茎は葉を出して発根しました。さし芽をしてしばらくは水を張った容器に置いていましたが、根腐れなど全くありません。ほとんど放任で、枯れずに発根していたという感じです。
はたけワサビです。ホームセンタで購入したポット苗を、そのままの用土に植えつけたものです。今までも何回か試したことがありますが、初めて新しい葉が出てきました。
非常に面白い用土だと思いますが、市販されていないのが残念です。
残念ながらここまでのものは自作もできません。
同様のものとして、竹を使用したものがあります。
里山に過剰な竹が茂っていることを考えると、自然のためにも有効な活用例だと思います。
左側のものは破砕機メーカ様から分けていただいたものです。竹のみをモミスリして発酵させたもので、剪定屑からのものより細かく、フワフワとした感じです。軽い素材だったので、ビオラのハンギングバスケットに使用したところ、長い開花を楽しむことができました。市販も行っているとの事でしたが、まだホームセンター等では一般的には販売されていないようです。硬くなってしまったプランター用土の対策などの、特別の目的のため、少々高価でも使用したいとは思うのですが、やはり、残念です。
右側のものは「竹堆肥」の名称で私が購入できた市販品です。竹を通常の破砕を行った後、おからを加えて発酵させたとの説明がついています。製造年月日は1年前になっていましたが、あきらかに竹屑と分かる長いものも混じっています。竹だけのモミスリのものよりもべたついた感じで、触った感じでは牛糞堆肥に近いものです。赤玉土を多めに加えて使用してみましたが、水はけは良くないようです。
。