冬の堆肥作り



ある方から冬も作っていますか?とのご質問を受けました。
現在の所、年間を通して作っています。私の冬の実績をご紹介します。

1月15日の、それぞれの工程の現状です。
私の居住地は九州なので、昨年暮れからの最低外気温度は-3度でした。今年の冬は寒いとの事ですが、まだ積雪はありません。使用中のバケツ等は6年前に使用をはじめてからのままです。もっと寒い地域、バケツ等が新しい場合は違う結果になると思われます。

冬の特徴
huyu_01冬場の最大の特徴は、素材が少なくなることです。
受け入れが写真のような状態で1週間以上続くこともあります。湿度も低く、放っておくと、干からびることもあります。自作の大根もなかなか大きくならず、スーパーで葉のないものを買ってしまいます。剪定くず等も発生しません。
私は発生したものを処理するだけなので、結果的に1サイクルの周期が長くなりがちです。しばらく放置しても、腐敗、虫の寄り付・発生もありません。管理の面からは楽な時期です。


まずはプランターの状態からご紹介します。
huyu_10.jpg huyu_08.jpg(13619 byte)
プランターに移して1ヶ月を少し過ぎたころだと思います。左側写真のように上のほうは乾燥しています。中から下は湿り気があり、固まっています。他の時期よりは硬いようです。中央部付近には発酵時に温度が上がってできたと考えられる、白いヤケも認められるので、発酵していることは間違いないと思います。
この時期は出来上がった堆肥はほとんど使わないので、砕いて袋に入れ、使用時期まで保存します。置き場がなくなって困る場合は、庭に孔を掘って、土に混ぜて埋めてしまいます。時には、間違えて球根が出てくることがありますが、休眠状態なので、そのまま戻しても春には花が咲くようです。

貯留バケツの状態です。
huyu_03.jpg(17085 byte) 正月明けで素材の発生が少なかったので、あまり入っていません。保管場所は庭先の物置の中です。零度ぐらいまでは温度も下がっていると思います。周辺には全体に白カビ?が付着しています。意識して増やそうとも減らそうともせずに、そのままの使用です。上の見える部分は入れてから1週間目程度ですが、ほとんどそのままの状態です。このままで、発生した素材、米ぬかと篩った土を入れていく予定です。最近は市販のEMボカシはほとんど使用していません。

普通バケツの状態です。
huyu_05.jpg
外見的には年中ほとんど同じです。年末の片づけで貯留バケツを空にしたので、3週間になるかならないかです。載せている蓋も裏返すとびっしょりと濡れています。表面を覆った土からは、白カビと思われるものが覗いています。ただし、土の厚さは、虫が来ないと分かっているので薄めです。

huyu_07.jpg(14426 byte)huyu_06.jpg(13866 byte)huyu_20.jpg(15601 byte)
左端がバケツの中を掘り出したものです。踏みしめて入れていたので、バケツの形がついたまま出てきました。みかんの皮等はそのままで、あまり発酵は進んでいないような感じです。
酸素を十分に供給するために、よくほぐして、押さえずに軽く重ねていきます。
今回も丁度プランタいっぱいになりました。表面には土をかけますが、冬は臭いが少なく、虫も来ないので薄めです。ただし、保温のために二重プランタです。見かけによらず、切り返しで酸素が入ると、急速に発酵が始まります。この状態で1日後に45℃まで温度が上がりました。

まとめ
これまでの経験では、夏場は腐敗、臭い、虫の対策が必要になりますが、冬場はしばらく忘れていても被害がないので安全だと思います。
素材の発生が少ないので一つの工程の周期は長くなります。どれかの工程で1ヶ月を過ぎると、次の工程に進んで問題はないようです。プランターでの出来が悪そうなときも、砕いて袋に入れておけば春までにはそれなりのものになります。袋が多くなって置き場がないときは花壇にばら撒きます。少しぐらい出来が悪くとも、ほとんどの植物が休眠に近いので障害発生も少ないようです。

堆肥作成のページへ戻る