冬場の堆肥バケツの中です。夏場より水分が少なく、バケツ内側には白いカビ状のものが生育しています。私の庭の土から発生したものか、購入したEMぼかしから発生したものかは不明ですが、現状では生ゴミ堆肥作り工程に住み着いて活動している「土着菌」の一種であると判断して、培養を試みました。
このページに直接アクセスされ、堆肥バケツの詳細が不明な方は、家庭用ミニプラント運用での堆肥の作り方をご覧ください。
「生ゴミ堆肥の花咲おじさんHOME>>家庭用ミニプラント運用での堆肥の作り方
使用する容器は100円ショップで購入した密閉容器です。培養には堆肥作りで使用している米ぬかと刻んだ枯葉を使用しました。混ぜ合わせるだけでは乾燥しているように思えたので、水を加え、小さなダマができる程度に調整しました。EMぼかし、特別の培養液等は使用していません。
この中に堆肥バケツの側壁から剥ぎ取ったカビ状の塊を入れました。写真左の白い部分が「カビ」の塊です。崩さずに埋め込むように軽く混ぜ合わせ、蓋を密閉し、日光のあたらない物置に入れておきました。
水分の量を、密閉した蓋を開き、内側に付着した水分で判断することができます。小さな粒がついている程度が適しているようです。完全に乾燥しているときは水を補給し、湿りすぎているときは乾燥した枯葉を補給します。
2週間後です。容器内部には白く膨らんだカビが枯葉を包むように多量に発生していました。
内部からは、堆肥作りでは感じられなかった、ずっと昔、甘酒を造っていたときに記憶のある、おいしそうな甘酸っぱいにおいがしています。酵母の仲間であろうと考えられます。
一ヶ月経過してカビの多いところを掘り起こしたものが、右側の写真です。
使用する場合は、白カビが密生した部分を剥ぎ取り、堆肥バケツに米ぬかと一緒に入れます。少なくなった分は新しい米ぬかと枯葉を補給します。私の場合は、堆肥バケツ等に住み着いているようで、意識的に使用する必要はあまり感じていません。
それから、1年少しがたちまた春となるまで、密閉蓋をしたまま放置していました。
思い出して蓋を開けてみると、黒く湿ったような枯葉の塊となっていたので、米ぬかを表面に振りかけて1週間おいた後の内部です。
立派にカビ状のものが復帰しました。湿分が多いためか黒カビ状の物もありますが、現状では白カビが優勢です。「カビ」の生命力の強さを実感しました。